この記事は、シンプルなルールで、子供から大人まで盛り上がれる「HALLI GALLI(ハリガリ)」の遊び方とレビューです。
ハリガリは、足し算が自然に身に付く知育おもちゃとして最適なテーブルゲームです。
保育園でも取り入れていて、凄く評判がいい知育おもちゃなのでご紹介したいと思います。
おもちゃ選びって悩みませんか?家におもちゃが溢れかえっていませんか?
そんなあなたにおすすめしたいのが、保育士が選んだ知育玩具が試せるレンタルサービスです。
今、おもちゃをレンタルするサービスは人気が出てきています。
家に届くので買いに行く必要もないですし、おもちゃ選びに悩むことがなくなりますよ。
目次
ハリガリの口コミ~概要~

ゲーム名 | HALLI GALLI(ハリガリ) |
---|---|
定 価 | 2500円前後 |
プレイ人数 | 2~6人 |
プレイ時間 | 約15分 |
対象年齢 | 6歳~ |
ハリガリのルールは
①フルーツの書かれたカードを順番に出していく
②場に同じフルーツの絵が合計5つになったらベルを鳴らす
③一番早くベルを鳴らした人が勝ち
こんなシンプルなゲームです!
場にあるフルーツの合計が5つになったらベルを鳴らすだけのシンプルなルールですので、小さなお子さんでも楽しめるゲームです。また大人でも楽しめるゲームです。
ハリガリの基本セット
①カード 56枚
②ベル
③説明書
ハリガリの説明書は英語!!

ハリガリの箱に入っている説明書は、英語やドイツ語など複数の言語で書かれていますが、日本語で書かれていません。
日本語で書かれた説明書がついたハリガリもありますが、普通のものより値段が高いです。
・通常版(説明書英語) 約2,500円
・日本語版(説明書日本語) 約3,000円
ぶっちゃけ、ハリガリのルールは、インターネットで検索すればわかりますし、YouTubeでも解説されているので、通常版で全く問題ないと思います!
ハリガリの遊び方
①まず参加する人にカードを配ります。

②配られたカードを順番に出していきます。

③カードを順番に出していき、同じ種類のフルーツが合計5個になった時にベルを鳴らします。


一番早くベルを鳴らした人が場に出ているカードを自分の手元のカードに加えることが出来ます。
勝利条件
これを繰り返して、誰かのカードがなくなった時点でゲームが終了します。
ゲームが終了した時、一番多くのカードが手元に残った人が勝利となります。
ハリガリの口コミ~知育おもちゃとして有能!~
ハリガリは暗算能力がつく!!
ハリガリは、フルーツの数を足すことで自然に足し算を覚えるのに役立ちます。
また、勝つためには、瞬時に足し算をしなければなりませんので
①就学前のお子さんであれば暗算能力を身に付ける第一歩
②小学生であれば、暗算速度が速くなる
こうした効果があります。
ハリガリは空間把握力や瞬発力も鍛えられます!
ハリガリは、瞬時にその場にあるカードを把握し、フルーツを数え、そして合計が5個になっているかを判断をする必要があります。
この作業を脳の中で繰り返し行うことで、
①瞬発力
②空間把握能力
③判断力
このような能力を身に付けることができます!
ハリガリの口コミ~保育園で使っている感想~
園児達の様子を見て感じたことについてまとめてみました。
5歳くらいから楽しめます!
園児達の様子をみている感じでは、
・年長さん(5・6歳児~)は大体の子が遊べる
・年中さん(4・5歳児~)でも、誕生日が早い子は遊べる
だと思います。
ハリガリの対象年齢は、6歳以上と書かれていますが、5歳を過ぎたくらいから十分楽しめると思います。
とは言っても、4歳の子でも出来てしまう子もいるので、お子さんの成長に合わせて買い与えてあげるのがいいと思います♪
けがをしないように注意が必要!
ベルを鳴らす時に、爪で友達のことを引っ掻いてしまう場合があるので、ゲームをする前に必ず爪を短く切った方がいいと思います。
2人ではあまり楽しめない
このゲームは、2人だとなかなかフルーツが5個にならないのと、足し算も単純になってしまうのであまり盛り上がりません。
最低3人以上でやることをオススメします!
ハリガリの口コミ
紹介しきれませんが、たくさんの口コミがありました。
ここでは、口コミの一部を紹介します!
果物のイラストがかわいいカードゲーム。
カードを順番に表にしていき、果物のどれかが「5」になった時点でベルを早押しした人が回収。一番カードを多く回収できた人が勝ちです。
足し算ができれば幼児でも参加できます。たかだか足し算ですが、判断力、瞬発力が物を言うので、ボーっとめくっていると大人でも子どもに負けます。
家族で盛り上がれるゲームです。ベルも良い音してます♪ 引用元:Amazon
小2の子どもが学童でやっていて面白いというので家族で遊ぶために購入。5歳の息子でもできますが、数の足し引きの速さでどうしても小2の姉にかなわないし、親も手加減しないと一番年下の子はなかなか勝てないかな。慣れれば違うのかもしれませんが、運より実力が大きいので。ゲームは、ベルをチンと鳴らすアクションもあり、大人も十分楽しめます。 引用元:Amazon
6才の息子とやっています。
足し算の練習にもなるし、なかなかはまります。
説明書が日本語でなかったのが残念ですが、単純なルールだったので、英語でも問題なかったです。 引用元:Amazon
口コミをまとめてみるとこんな感じです。
・子供から大人まで楽しめる。
・子供の足し算の練習になる
・小さなお子さんがいる場合は、ハンデや手加減が必要になるかも!
ハリガリの口コミまとめ
いかがでしたか?
知育おもちゃは、記憶力・論理的思考力・空間認識力など物事を自分の頭で考えて行動できる能力を育てるのに役立つものです!
しかも、それを楽しみながら出来てしまうので、まさに一石二鳥ですよね!!
是非、ハリガリだけでなく、色々な知育おもちゃでお子さんと楽しんでくださいね!

[…] […]
[…] […]